退会したユーザー
2009年01月10日 02:14
はじめまして。
現状をまとめます。
入社2年・従業員2人(内1人は在宅、社長と何十年も仕事をしてきた間柄)・春から新入社員あり。
仕事はデザイン事務所ですが、営業・デザイン・事務・雑用全てが仕事。
私が入社する前年から、2年間の勤務の後、在宅で仕事が出来るシステムに。なので、今年の4月から在宅になる予定です。
実家は仕事場(社長の自宅)から2時間以上の所にありますが、2年間ならと仕事場の近所に部屋を借りています。実家には戻れないのですが、そっちの方に引っ越すつもりでした。
しかし、去年末に社長から、どの辺りに住むつもりか尋ねられた時。考えている場所を挙げると「遠い。月に一度は会社に来て打ち合わせ等するから、1時間位で来られる所にしないと。○○や××辺り。」と言われました。
その場は「そうなんですか~?」と逃げてしまいました…。
年が明けて仕事始めの日、打ち合わせで「新人に仕事を教える必要があるから、始めの内は頻繁に仕事場に来ることになる。交通費は出ないし、時間も勿体無いから余り遠くは無理」との話。
私が営業にまわり取ってきた仕事で、こなしきれない分がおそらく出るので、一部を新人に任せる。その指導につく為にも、事務等の仕事を引き継ぐ為にも来社の必要があるというのです。
釈然としなかったものの、一応自分の希望している場所を伝えるので精一杯でした。あるいは、何ヶ月か今の部屋に残り、今まで通り通勤、新人が慣れたら私は在宅にした方がいいか?と提案してみたら、それはあなたが決める事で、こちらがそうしろとは言えないから、好きにしてよい。と。
その場は、1月中に決めます、として終わりました。
1
[1]
2009年01月10日 02:33
すみません、続きます。
面接の段階での話と全く違うし、普通、交通費の出ない遠くの職場は選ばないのに、これを受け入れる必要はあるのだろうかと疑問です。
これをきっかけに、2年間我慢していた「辞めたい」という気持ちがピークです。
ただ、何を悩むのかというと、果たして“今”辞めて良いのだろうか?という事です。
2年間、散々迷惑を掛けて指導して貰って(元々デザインに関して詳しくない段階から)去年から営業で新たな取引先の種をまき、新人も入り…これからだというこの時に、辞めたい等と言ってはいけないのではないだろうかと、踏ん切りがつきません。
せめて新人に事務の仕事だけでも教えてからにするべきでしょうか…
私自身は始めの数ヵ月、もう1人の従業員がまだ通勤しており、その方から教わりました。が、段々と在宅に移行され、伝票の書き方は電話伝えだったりしました。
辞めることになってもいいように、仕事内容を書いたノートをこっそり作成中です。新人に渡すつもりです。
この一週間ぐるぐると考えていますが、答えが出ません。休日、父と友人にそれぞれ、相談する予定です。
とにかく誰かに話して、自分の気持ちと状況を整理したくて、そして出来れば退職を願い出る勇気を出すためにトピ立てしました。
長々とすみません。
宜しくお願い致します。
[2]
2009年01月10日 03:49
とりあえず会社の事と自分の今後を切り離して考えてはどうでしょう。
会社の今後はどうとかは置いておいて、
今後自分が生活していくに当たってのことです。
次の仕事は決めているのか。
生活費等は大丈夫か、等です。
会社を辞めたとしてのシミュレーションをして、
十分やっていけると思うのでしたらOKかと。
不安があるならある程度は我慢して、自分の今後の準備
(貯蓄なり、就職活動なり)をしてから
退職を願い出ても遅くないと思います。
こんな意見ですが参考になれば。
[3]
2009年01月10日 12:51
>虎錦真三郎様
ご意見、ありがとうございます!
そうなんですね、切り離して考えていいんですか…!
辞めてからは、挑戦したい事があります。
ならばそれをどう叶えていくかを具体的にして、実現可能な計画か…という事ですね。
出来る準備は早く済ませていく。
ありがとうございます、今、だいぶ気持ちが落ち着きました。冷静になれました。
更なる質問になりますが、例えば、新人への引き継ぎはどうするんだと迫られたら、断ってでも辞めるのは有りなのでしょうか…?
[4]
2009年01月10日 15:26
円満退社を心掛けるというのであれば、
新人の入社を待ち、全て引き継がせて退社となると思います。
しかし、御自身の経験から判るとは思いますが
新人の教育というのは短期で出来るものではありません。
教育の間に新しい仕事が入り、余計辞めにくくなるとも考えられます。
(こうなった場合、新人を1人前にするまで居てくれ、等の工作(w
もあると思います)
ですが「新人が来る前の時期に退社する」とするならば、
現在居る人間に引き継ぐしかありません。
居ない人間をアテにはできませんので。
「新人への引継ぎを断る」
のではなく
「この時期で辞めるので引継ぎお願いします」
という方針がよろしいのではないかと。
今後顔を合わすこともなくなるのであれば
「資料は作りました、後は宜しく」
と短期決戦を望むのも手です。
[5]
2009年01月11日 17:29
そうですよね、新人入社前の退社は円満退社にはなり得ませんよね…
「この時期で辞めるので引き継ぎお願いします」という方針…そういう考え方をすべきだったんですね!
退社した後、同じ業界で働くつもりは無いので顔を合わせることも無いはず。多少強気に出ても大丈夫かもしれないです。
また、どうしても自分の頭には退社を願い出る事に社長と戦うイメージがあるのですが…相談する、という感覚で持ち掛けた方が良いかもしれないと思い始めました。
この2年、1人しかいないのに辞められない…もうすぐ在宅になるのに辞められない…とうじうじし続けて今に至ります。
いい加減、腹をくくらなくては。
アドバイスありがとうございます!自分の中に無い考え方を教えて頂き、無謀な退職をせずに済みそうです。
[6]
2009年01月11日 20:42
もちろん私の書き込み内容だけが正解ではありませんので、
いろいろ周りの人に相談するといいかもしれません。
良い方向に行くといいですね。
[7]
2009年01月13日 13:41
はじめまして。マチと申します。
今医療事務の仕事してます。2年たちました。アパレル関係の仕事につきたくて辞めようと考えてます。
でも後輩が入って間もなくて、先輩も今年か来年に辞めようとしてます。
先輩が辞めてしまうと私が一番上の立場になってなかなか辞めることができなくなってしまいますバッド
違う仕事につきたいだけでは多分ダメと言われるかもしれないです。
今日先生に話そうか考えてるんですがちゃんと違う仕事につきたいと言ったほうがいいでしょうか
[8]
2009年01月14日 08:25
はじめまして、トピ立てた者です。
このところ、周りの人に色々と相談して分かったことなのですが、自分が抜けた後にどうなるか…は経営者が考えれば良いことで、自分は、辞めた後にどうするかを考えるべきなんですって。
そして早めに伝えておいた方がいいみたいです。
違う仕事に就きたい、というのはかなり強い理由になりそうですが…医療事務とアパレルでは全く違う世界ですよね。今の仕事では叶えられないものが叶うだろうから、妥協のしようがないですし…
知り合いの同僚で、スチュワーデスを目指します!と退職された方がいたそうです。引き止めようがない。。
どうなんでしょう?!
ベテランさんのご意見を待ちます!
[9]
2009年01月14日 10:46
マチさん、ありぞうさん、初めまして今日は。
ゆーりと申します。
気になったので、コメントさせていただきました。
私も、自己都合で会社を辞めた経験あります。
マチさんの、
>違う仕事につきたいだけでは多分ダメと言われるかもしれないです。
法的なことは、あまり詳しくないですが、
会社には、ダメと云う権利ないと思います。
職業選択の自由は憲法で保障されていますよね。
だから、会社は何も云えないはずです。
退職理由は、「一身上の都合」とかよく耳にするように、
実は何でも良いと思いますよ。
会社にとって重要なのは、自己都合か会社都合か、どっちなのかってことです。
それで、「辞めたいです」っていったら、
必ず次にくるのが、「退職日」の相談です。
これは、一番人情が絡んでくるので厄介ものです。
マチさんやありぞうさんみたいに、後輩や新人の教育が必要と判っている場合、
退職日はかなり伸ばされるのではないでしょうかね・・・。
自分の許せる範囲内で、会社側とよく相談すると良いと思います。
僭越ながら、個人的見解を述べさせていただくと、
今のご時勢、転職は厳しいと思いますょ。。。
あ、それから、雇用保険と退職金が、勤務年数が関わってくるので、
よく調べてから会社と向かいあわないと、損しちゃいますよ!
既にご存知のことを上から目線で話してしまっていたらゴメンナサイ。
これまで話題にでてなかったみたいなので、
退職経験者としては、取りこぼしのないょう考えていただきたかったのです。
それでわ。
[10]
2009年01月14日 11:40
ありぞうさん、ゆ~りさん
コメントありがとうございます涙
会社にはダメと言う権利ないんですね??初めて知りました!
辞めるとしたら9月いっぱいまでやらなきゃいけない決まりなんです
でも辞めるのを言うのは早いほうがいいと思うので今週中には言いたい予定です。
ただ自分がやりたい仕事についたのになんで他の仕事なの?って返されそうで怖くて…。
本当にこんな臆病ですいません
[11]
2009年01月17日 00:45
ゆーりさん、心強いコメントありがとうございます!
休日に父や友人にも話を聞いて貰い、だいぶ現実的に考えられるようになっています。
ゆーりさんの仰る通り、転職は難しいだろうとの話もありました。今が一番どん底なのではないかと。半年、一年待てば変わってくるかもしれないと。
それを考えて、辞めたいとは言わずに自分が不安に思っていること・自信が無いことなどは早めに話しておくべきという結論が出て、先日、いま非常に自信が無くこんな事に悩んでいます…と相談の形で社長に話をしました。
一度話してしまえば、いざ退職を願い出るのももう怖くないです!
しかしよりによって今…どん底…
明日は卒業した大学の就職課に行ってみます。
[12]
2009年01月17日 18:49
>マチさん、ありぞうさん
お二人とも良い方向に考えがいって何よりです。
退職は、後ろ向きより、前向きな思考で辞めた方が
次の就職先にも自信が持てたりするものなので、
がんばってください。
コメント
コメントを投稿